2008年07月15日

モップの比較

うちの家は、ほとんどフローリングです。

ですので、ホコリを取る為に掃除用のモップは必需品です。

以前は、使い捨てのタイプ(クイックルワイパーみたいなの)を使った時もありましたが、私のハードな使い方に耐え切れない(!?)ことが多く、シートがクルクルにまるまったり、本体から取れちゃったりすることがあり、イライラ度が増すので、止めました。


決してお掃除好きではないので、でも「しなくちゃ!」という義務感もあり、それならば掃除をやる気になること、そして部屋がきれいになることにお金を払おう!と2年ほど前からモップのリースを頼んでいます。



まずは値段の安さと知人が使っている安心感で、R社にお願い。
これを今まで使っていました。

(すみません。使った後の写真なので、キタナくて。。。)

変換 ~ リースキンモップ



















モップは大型なので、ホコリをたくさん吸う(取る?)気がします。広いところを掃除するにはなんの問題もありません。


でも、ある日D社さんが営業に来られました。

お試しで4週間使ってもいいとのこと。で、結局R社さんはお断りし、D社さんの商品を使うことになりました。


変換 ~ モップ・ダスキン


















大きい方のモップは細めに作られていて、角の方のゴミ(例えば階段とか)がとりやすいです。今までのモップと格段に違う点でした。


でも「掃く」ことができる形になっているのですが、あまりきれいに「掃く」ことができず、私にとってはあまり意味がありませんでした。それに、小さいのでホコリの吸い付く量が少ないように思い、結局最終的には、もう少し大きいサイズの普通のモップ型(R社さんのよりかは細め)のものにしました。この写真のタイプより、100円安かったし。。。角のホコリはハンディタイプのものも併用して、対応する予定です。




ハンディタイプのモップは、長さを長く出来たり首が曲げられるので、例えば照明器具の掃除なんかも他の道具を取りに行くことなく、これで済みます。

変換 ~ ダスキンハンディ長い

















変換 ~ ダスキンハンディ

















R社さんは店舗用、D社さんは一般住宅用に作られている様子。
使い方も汚れの種類も違うので、やっぱり住宅には住宅用の方がいいように思いました。

価格もほぼ同じ。両方のモップで、1500円前後(月)です。でも若干D社さんの方が高め。

それと、ひとつD社さんにも要望が・・・。

R社さんへのお支払いは、毎月銀行引き落としでした。でもD社さんは毎月現金払い。

小銭を用意する必要がないので引き落としの方が面倒でなく、もっと欲をいえば、おうちの事情も様々なので、どちらか選べる用にした方がいいかな、と思いました。



「新しいモップで楽しくお掃除」。・・・できたらいいなー。・・・(* ̄∇ ̄*)エヘヘ


同じカテゴリー(情報)の記事
 ちょっとおやすみ。 (2009-08-07 11:31)
 ミニチュア (2008-09-29 19:23)
 大成功!カシボニ イベント! (2008-06-23 11:14)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
モップの比較
    コメント(0)